わかりやすい生化学
978-4-7827-0497-4 C3077
元十文字学園女子大教授 林 寛 編著
東北生活文化大学教授 鈴木裕行・前山梨学院短期大学教授 志田万里子
横浜薬科大学名誉教授 伊藤順子・ 王賀理惠 共著
B5・並製・204頁/定価 2,640円(本体2,400円)
栄養素と体成分との代謝の相関関係やその動態を把握し,基礎となる人体の構造,生体物質の化学と機能については分子生物学を導入しながら記述。ただ説明するのではなく,構造式や化学式を用いて,初めて学ぶ学生が具体的に理解できるよう配慮した。
目 次
1 人体の構造
1-1 人体の構成
(1)人体の構造原理:階層構造
(2)生命の最小単位細胞
(3)細胞の種類
(4)組 織
(5)器官および器官系
1-2 細胞の構造と機能
(1)細胞の膜系
(2)非膜系
1-3 人体を構成する物質
(1)人体の化学組成
(2)人体を構成する主要元素
1-4 生化学分野で使われる細胞研究法
(1)細胞の研究法の歴史
(2)細胞小器官の超遠心分離・分画法
2 タンパク質の化学
2-1 アミノ酸
(1)アミノ酸の種類と構造
(2)アミノ酸の化学的性質
(3)ペプチド
2-2 タンパク質
(1)タンパク質の分離
(2)タンパク質の構造決定
(3)タンパク質の高次構造
(4)タンパク質の性質
3 酵 素
3-1 酵素の特性
(1)酵素反応
(2)酵素の基質特異性
(3)酵素反応の最適温度・最適pH
(4)酵素活性と基質濃度
(5)補因子
3-2 酵素の分類と酵素反応
(1)酵素の名称と分類
(2)各種酵素群の反応様式
(3)アイソザイム
3-3 酵素反応の阻害機構
(1)競合阻害
(2)非競合阻害
3-4 酵素の代謝調節
(1)律速酵素による代謝速度の調節
(2)フィードバック調節
4 炭水化物と脂質の化学
4-1 炭水化物
(1)炭水化物の分類
(2)糖質の一般的構造と化学的性質
(3)単糖とその誘導体
(4)オリゴ糖
(5)多 糖
4-2 脂 質
(1)脂質の分類
(2)脂質の化学的性質
(3)単純脂質
(4)複合脂質
リン脂質/糖脂質
(5)誘導脂質
脂肪酸/イコサノイド/ステロイド/リポタンパク質
5 生体エネルギーの生成と利用
5-1 生体エネルギー
(1)自由エネルギー
(2)化学反応とエネルギー
5-2 高エネルギーリン酸化合物の種類と役割
(1)ATPの構造と役割
(2)他の高エネルギー化合物
5-3 生体内の酸化還元と高エネルギー化合物の生成
(1)生体内の酸化還元
(2)電子伝達系と酸化的リン酸化
(3)基質準位のリン酸化
5-4 生体エネルギーの利用
(1)筋収縮
(2)物質合成
(3)物質輸送
6 糖質の代謝
6-1 体内にとり入れられた糖質の行方と糖質代謝の概要
(1)体内にとり入れられた糖質の行方
(2)糖質代謝の概要
6-2 グルコースの代謝
(1)解 糖
(2)ピルビン酸のアセチルCoAへの酸化的脱炭酸
(3)アセチルCoAのTCAサイクルでの分解
(4)グルコースの完全酸化によるATP産生の収支
(5)ペントースリン酸測路によるペントースとNADPH+H+の生成
(6)グルクロン酸経路
6-3 糖の相互変換と糖新生
(1)単糖の相互変換
(2)血糖の調節
(3)糖新生
(4)グルコースよりラクトースの生合成
(5)グリコーゲンの代謝
6-4 糖質代謝の異常と疾病
(1)ラクトース不耐症
(2)ガラクトース血症
(3)糖尿病
(4)糖原病
7 脂質の代謝
7-1 脂質代謝の概要
7-2 トリアシルグリセロールの代謝
(1)グリセロールの酸化
(2)脂肪酸の酸化
(3)脂肪酸の代謝異常によるケトン体の生成
(4)脂肪酸の生合成
(5)脂肪酸の不飽和化
(6)イコサノイドの生合成と代謝
(7)トリアシルグリセロールの生合成
(8)レプチンの代謝調節作用
7-3 グリセロリン脂質およびコレステロールの生成と分解
(1)リン脂質の生合成
(2)コレステロールの生合成と分解
7-4 脂質代謝の異常と疾病
(1)高脂血症
(2)脂質蓄積症
8 タンパク質とアミノ酸の代謝
8-1 タンパク質代謝の概要
8-2 アミノ酸の窒素部分の代謝
(1)アミノ酸転移
(2)アンモニアの生成
(3)尿素サイクル
8-3 アミノ酸の炭素骨格の代謝
(1)糖原性アミノ酸
(2)ケト原性アミノ酸
8-4 必須アミノ酸の生合成
(1)アラニン・アスパラギン酸・アスパラギン・グルタミン酸・
グルタミンの生合成
(2)セリン・グリシン・システインの生合成
(3)プロリン・アルギニンの生合成
(4)チロシンの生合成
8-5 アミノ酸から生成される生理的に重要な物質
(1)ペプチドホルモン
(2)ビタミンB群
8-6 アミノ酸代謝の異常と疾病
(1)フェニルケトン尿症
(2)ヒスチジン血症
(3)ホモシステイン尿症
(4)メイプルシロップ尿症
9 情報高分子の構造と機能
9-1 遺伝子および染色体の構造と機能
(1)遺伝子
(2)染色体
9-2 核酸の構造
(1)核酸の構成成分と種類
(2)ヌクレオシド
(3)ヌクレオチド
(4)DNAの構造
(5)RNAの構造
9-3 ヌクレオチドの代謝
(1)プリンヌクレオチドの代謝
(2)ピリミジンヌクレオチドの代謝
9-4 タンパク質の生合成
(1)DNAの複製
(2)mRNAの生成
(3)遺伝暗号
(4)tRNAの働き
(5)リボソームにおけるタンパク質の生合成
9-5 遺伝子発現の調節と遺伝子操作
(1)遺伝子発現の調節
(2)遺伝子操作
10 個体の調節機能と恒常性
10-1 生体における細胞間の情報伝達
10-2 神経系による情報伝達
(1)活動電位と興奮の伝導
(2)シナプス伝達
10-3 内分泌系による情報伝達
(1)ホルモンの種類と性質
(2)ホルモンの標的細胞での作用機構
10-4 生体内の恒常性の維持
(1)フィードバック機能による調節
(2)体液中の電解質のバランスと酸塩基平衡
(3)体温の恒常性の維持
10-5 免疫と生体防御
(1)免疫系の概要(物理的防御因子・液体因子・細胞性因子)
(2)免疫担当細胞の種類と機能
(3)抗体の種類と特徴
(4)アレルギーと自己免疫疾患
(5)活性酸素に対する防御機能
(6)化学物質に対するP450の作用
三共出版で購入?