フレンドリー物理化学
1663607
978-4-7827-0482-0 C3043
成蹊大学名誉教授 田中 潔
法政大学教授 荒井貞夫 共著
A5・並製・328頁/定価 3,080円(本体2,800円)
現在の高校化学?,?の事項を可能な限り網羅し,主に物理化学の基礎事項を解説した。大学で初めて化学に接する学生が化学の基礎を習得できるよう配慮した理系学生対象の大学初年度教科書。
序 章
0-1 有効数字
0-2 物理量と単位
0-3 原子と原子量
0-3-1 原 子
0-3-2 原子量
0-4 元素の周期表
0-5 モルとアボガドロ定数
0-6 化学量論
0-6-1 化学式
0-6-2 化学反応式
1章 原子の内部
1-1 光の性質と原子スペクトル
1-2 ボーアの水素原子モデル
1-3 電子の二重性:波動力学
1-4 水素原子の構造
1-5 多電子原子の構造
1-6 元素の諸性質と電子配置との関わり
2章 化合物の構造
2-1 化学結合
2-1-1 イオン結合
2-1-2 共有結合
2-1-3 配位結合
2-1-4 金属結合
2-1-5 水素結合―電気陰性度と分極
2-2 共有結合と軌道の重なり
2-2-1 分子軌道
2-2-2 混成軌道と分子の形
3章 気体の性質―自由な粒子
3-1 気体の諸法則
3-2 気体分子運動論
3-3 実在気体
4章 物質の状態と分子間力
4-1 分子間の引力
4-2 気体の液化―臨界現象
4-3 液体の蒸気圧
4-4 固体の融解・昇華
4-5 状態図
4-6 固体の内部
4-6-1 結晶の構造
4-6-2 結晶と液体のあいだ―ガラスと結晶
5章 溶液の性質
5-1 溶液の濃度
5-2 蒸気圧降下―ラウールの法則
5-3 沸点上昇
5-4 凝固点降下
5-5 浸透圧
5-6 液体混合物の相平衡
6章 イオン性溶液の性質
6-1 電解質溶液
6-2 イオンの伝導率
6-3 電気分解
6-4 モルイオン伝導率と輸率
7章 状態変化に伴うエネルギー―熱化学
7-1 熱,仕事およびエネルギー
7-2 内部エネルギーとエンタルピー
7-3 熱容量
7-4 転移のエンタルピー
7-5 反応のエンタルピー
7-6 結合エンタルピー
7-7 反応エンタルピーの温度依存性
8章 熱力学の第二法則―自然に起こる変化の方向
8-1 自発的に起こる変化の方向
8-2 エントロピー変化
8-3 熱力学の第二法則
8-4 物質のエントロピー
8-5 ギブズの自由エネルギー
8-6 自由エネルギーと正味の仕事
8-7 ヘルムホルツの自由エネルギー
9章 化学平衡と熱力学
9-1 平衡定数
9-2 不均一系の化学平衡
9-3 平衡の移動
9-4 イオンを含む平衡―溶解度積
9-5 平衡定数とギブズの自由エネルギー
9-6 相の間の平衡
10章 酸と塩基
10-1 酸と塩基
10-1-1 酸と塩基の定数
10-1-2 酸および塩基の強さと解離定数
10-1-3 酸と塩基の価数
10-2 酸,塩基,塩の水溶液のpH
10-2-1 水のイオン積と水溶液のpH
10-2-2 強酸,強塩基の水溶液のpH
10-2-3 弱酸および弱塩基の水溶液のpH
10-2-4 塩の水溶液のpH(塩の加水分解)
10-3 酸―塩基滴定
10-3-1 強酸と強塩基の滴定
10-3-2 弱酸および弱塩基の滴定
10-4 緩衝液
11章 電気化学―化学エネルギーと電気エネルギー
11-1 酸化と還元
11-2 酸化数
11-3 化学電池
11-4 超電力と平衡
11-5 標準電極電位
11-6 実用電池
11-7 pHと水素電極
11-8 超電力とギブズの自由エネルギー変化
12章 化学変化の速度
12-1 化学反応速度
12-1-1 化学反応の速さ
12-1-2 1次反応
12-1-3 2次反応
12-2 反応速度の温度依存症
12-3 速度式の解釈―反応機構
12-4 触媒と酵素
13章 核化学
13-1 同位体―放射性核種と安定核種
13-2 放射性壊変と放射線
13-3 半減期
13-4 核の結合エネルギー
13-5 核分裂反応と原子力
13-6 核融合
三共出版で購入する