これでわかる電気化学
978-4-7827-0695-4 C3043
新居浜工業高専教授 矢野 潤
広島大学名誉教授 木谷 晧 共著
B5・並製・172頁/定価 2,750円(本体2,500円)
高専, 短大, 大学の理工系学部用に熱力学を履修していない学生や, 教養課程の化学知識がなくても理解できるよう配慮した教科書。 必要最低限かつ重要箇所にポイントを絞り, 豊富な図と解き方を詳解した例題を用いてわかりやすさを重視。基礎事項のみならず必要に応じて高度な内容も盛り込みバランスよく充実させた。
目 次
1 はじめに
1.1 身のまわりの電気化学製品
1.2 電気化学の歴史(学術編)
1.3 電気化学の歴史(技術編)
演習問題
2 物質と電気
2.1 導電率の測定
2.2 電子伝導とイオン電導
2.3 電子伝導(導体と半導体)
2.4 イオン電導(強電解質溶液の場合)
2.5 イオン電導(弱電解質溶液の場合)
2.6 発展 活 量
2.7 発展 輸 率
2.8 電気化学とは
2.9 電気化学システムで何ができるか
2.10 電気化学システムの構成要素
演習問題
3 電極電位
3.1 電気的仕事(電気エネルギー)
3.2 電極電位
3.3 ネルンストの式
3.4 標準電極電位(1)イオン化傾向
3.5 標準電極電位(2)電池の起電力
3.6 標準電極電位(3)平衡定数
3.7 発展 濃淡電池
3.8 発展 膜電位と液間電位
3.9 発展 ギブズエネルギー(定義と性質)
3.10 発展 標準生成ギブズエネルギー
演習問題
4 電流と電位の関係
4.1 電池や電解における電流と反応速度
4.2 過電圧と電流の関係
4.3 ターフェルの式
4.4 交換電流(Io)
4.5 発展 移転係数(α)
4.6 濃度過電圧
4.7 限界電流の決定因子
4.8 発展 拡散律速の場合の電流の時間変化
4.9 発展 ボルタンメトリー
4.10 各種電気化学測定法
演習問題
5 電極表面の過程
5.1 電解層の電位分布
5.2 電気二重層の構造
5.3 発展 電気二重層キャパシター
5.4 電極触媒
5.5 金属の析出
5.6 半導体電極
5.7 発展 電極表面の修飾
5.8 金属の腐食
5.9 金属の防食
5.10 発展 平衡電位と混成電位
演習問題
6 電 池
6.1 実用電池の条件
6.2 電池の電流-電圧特性
6.3 一次電池
6.4 二次電池(1)アルカリ二次電池
6.5 二次電池(2)リチウムイオン二次電池
6.6 発展 電気自動車用の電池
6.7 燃料電池(1)燃料電池とは
6.8 燃料電池(2)低温型燃料電池
6.9 燃料電池(3)高温型燃料電池
6.10 太陽電池
6.11 発展 湿式太陽電池
演習問題
7 電 解
7.1 ファラデーの法則
7.2 電解の効率
7.3 定電位電解と定電流電解
7.4 電解プロセスの応用例
7.5 水電解
7.6 食塩電解
7.7 アルミニウム電解
7.8 銅の電解精錬
7.9 発展 有機電解合成
7.10 発展 電着塗装
演習問題
8 センサ
8.1 電位と電流どちらを測るか
8.2 参照電極
8.3 イオン選択制電極(1)ガラス電極
8.4 イオン選択制電極(2)固体膜と液体膜
8.5 発展 イオン感応性FET
8.6 アンペロメトリックセンサ
8.7 発展 バイオセンサ
8.8 固体電解質型ガスセンサ
8.9 発展 半導体ガスセンサ
8.10 発展 温度センサ(熱電対とサーミスタ)
演習問題
三共出版で購入?