わかりやすい公衆衛生学(第6版)
978-4-7827-0784-5 C3077
相模女子大学教授 安達修一 編著
渕上博司・金井美惠子・川村 堅・小田切陽一・柴﨑智美・野寺 誠 共著
B5・並製・230頁/定価 2,640円(本体2,400円)
管理栄養士国家試験のカリキュラム,新ガイドラインに対応したテキスト。 生活科学,家政学部をはじめ保健・医療・福祉の分野で公衆衛生学を学ぶ学生などにも幅広く利用することができる(2019年4月[第6版]に改訂)。
目 次
1 社会と健康
1-1 健康の概念
1-2 公衆衛生の概念
2 健康に関する統計資料
2-1 保健統計
2-2 保健指標
2-3 保健の現状
3 疫 学
3-1 疫学の概念
3-2 疫学的因果関係
3-3 疫学で用いられる指標
3-4 疫学研究の方法
3-5 バイアスと交絡
3-6 スクリーニング
3-7 今後の疫学の役割
4 感染症と食中毒
4-1 感染症
4-1-1 感染症とは
4-1-2 病原微生物
4-1-3 感染様式
4-1-4 新興感染症・再興感染症
4-1-5 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律
4-1-6 主な感染症
4-1-7 日和見感染症
4-1-8 病院内感染
4-1-9 輸入感染症
4-1-10 予防接種
4-2 食中毒の疫学
4-2-1 食中毒統計
4-2-2 食中毒の分類
4-2-3 発生状況
5 環境と健康
5-1 生態系の中の人間生活
5-1-1 人間と環境の相互作用
5-1-2 環境保全
5-1-3 環境基本計画
5-1-4 環境アセスメント
5-2 環境汚染と健康
5-2-1 環境汚染
5-2-2 公 害
5-3 環境衛生
5-3-1 気候,季節
5-3-2 空 気
5-3-3 圧 力
5-3-4 温熱,低温
5-3-5 高所環境
5-3-6 無重力環境
5-3-7 上水道と下水道
5-3-8 居住・衣服環境
5-3-9 廃棄物処理
5-3-10 騒 音
5-3-11 振 動
5-3-12 非電離放射線
5-3-13 電離放射線
5-3-14 鼠族・衛生害虫
5-4 健康状態・疾病の測定と評価
5-4-1 安全性の確保
6 生活習慣と疾病
6-1 生活習慣とは
6-2 生活習慣と健康増進
6-2-1 食生活,食環境
6-2-2 身体活動
6-2-3 喫煙行動
6-2-4 飲酒行動
6-2-5 睡眠,休養,ストレス
6-3 生活習慣病の予防
6-3-1 生活習慣病の概念
6-3-2 健康日本21と健康増進法
6-3-3 メタボリックシンドローム
6-3-4 がんの予防
6-3-5 高血圧
6-3-6 脳血管疾患
6-3-7 虚血性心疾患
6-3-8 肥 満
6-3-9 糖尿病
6-3-10 脂質異常症
6-3-11 骨粗鬆症
6-3-12 歯科・口腔疾患
7 精神保健
7-1 健康な精神
7-2 精神保健の歴史
7-3 ライフステージと精神保健
7-4 精神障害者の定義と動向
7-5 主な精神障害の特徴
7-6 精神障害者の医療,福祉
7-7 精神保健福祉施設
8 母子保健
8-1 わが国の母子保健の現状
8-2 母子保健対策の流れ
8-3 子供子育て支援の現状と今後
9 学校保健
9-1 学校保健とは
9-2 学齢期の子どもの身体と病気
9-3 学校における保健活動
9-4 学校安全対策
9-5 障害児のための教育(特別支援教育)
9-6 栄養教諭
10 産業保健
10-1 産業保健総論
10-2 ILOとWHO合同委員会による産業保健の目的
10-3 産業保健の主要な関連法規
10-4 産業保健に関する行政
10-5 産業保健活動の実際
10-6 職場における労働衛生管理体制
10-7 心身両面にわたる健康保持増進対策の推進
10-8 過重労働による健康障害防止対策
10-9 職場におけるメンタルヘルス対策
10-10 わが国の労働災害と業務上疾病の発生状況
10-11 健康診断結果からみた労働者の健康状況
10-12 職業性疾病と作業関連疾患
10-13 おもな職業性疾患
10-14 作業条件による健康障害
11 わが国の保健・医療・福祉の制度と法規
11-1 社会保障の概念と制度の体系
11-2 医療制度
11-3 福祉・介護制度
11-4 地域保健
11-5 高齢者保健
11-6 国際保健
11-7 保健・医療・福祉の関連法規
三共出版で購入?