地球の化学と環境(第2版)
978-4-7827-0387-8 C3043
多賀光彦・那須淑子
北海道大学名誉教授 多賀光彦・北海道教育大名誉教授 那須淑子共著
B5・並製・228頁/定価 3,300円(本体3,000円)
地球環境の悪化が進む中で,地球の姿を化学的にとらえ,それをベースに環境の諸問題を考えることは重要である。本書はこの観点から地球化学の基礎的事項を十分に解説し,そのうえで人間活動と環境の関わりを解説。地球化学,地球環境化学の教科書,参考書として最適。最新の環境問題などを加えより充実させた。
第1章 はじめに
1-1 地球の化学
1-2 地球の環境
第2章 太陽系の中の地球
2-1 太陽系
2-1-1 太陽系の構造と特徴
2-1-2 太陽系の起源
2-1-3 太 陽
2-2 原始太陽系と隕石
2-2-1 隕石のルーツと分類
2-2-2 コンドライト
2-2-3 炭素質コンドライトと原始太陽系
2-2-4 その他の隕石
2-3 地 球
2-3-1 地球の層状構造
2-3-2 地球の化学モデル
2-4 年代決定法と地球の年齢
2-4-1 放射性核種の壞変
2-4-2 放射性同位体による年代決定法
2-4-3 地球の年齢の推定
2-4-4 地球進化の経緯
第3章 岩石圏
3-1 地殻の構造
3-2 火成岩の種類と地殻の化学組成
3-3 マントルと核の化学組成
3-4 火成岩の造岩鉱物
3-5 マグマの結晶作用
3-6 マグマ中の揮発性成分
3-7 地殻物質の二次的変化
3-7-1 風化作用
3-7-2 風化過程の生成物
3-7-3 堆積物の種類と組成
3-7-4 堆積作用を支配する要因
3-7-5 堆積物の量
3-7-6 変成作用
3-8 鉱 床
3-8-1 金属鉱床
3-8-2 有機鉱床
第4章 大気圏
4-1 大気圏の構造と役割
4-1-1 層状構造
4-1-2 大気の役割
4-2 大気の化学組成
4-2-1 窒素と一酸化二窒素
4-2-2 酸素とオゾン
4-2-3 希ガス
4-2-4 二酸化炭素
4-2-5 水蒸気
4-3 大気コロイド
4-3-1 エアロゾルの分類と生成
4-3-2 主要なエアロゾル
4-4 大気の起源と進化
4-4-1 惑星の大気
4-4-2 一次大気
4-4-3 マグマからの放出ガスと二次大気
4-4-4 二次大気の進化
4-4-5 生命の誕生と酸素量
第5章 水 圏
5-1 水の分布
5-1-1 水の存在量
5-1-2 水の循環とその地球化学的意義
5-2 雨 水
5-2-1 雨水の化学組成
5-2-2 降水の化学成分の起源
5-3 陸 水
5-3-1 河川水
5-3-2 地下水
5-3-3 湖沼水
5-3-4 温泉および鉱泉
5-4 特殊な水
5-4-1 化石水
5-4-2 包蔵水
5-4-3 酸性水
5-5 海 洋
5-5-1 塩分と温度
5-5-2 海水の循環
5-5-3 化学成分の濃度
5-5-4 化学成分の存在状態
5-5-5 海洋水の定常状態
5-5-6 海洋を中心とした元素の動き
5-5-7 海水の起源と進化
5-6 安定同位体と物質の挙動
5-6-1 同位体比とその偏差
5-6-2 同位体分別
第6章 人間の活動と環境
6-1 水質汚濁と水資源
6-1-1 水質汚濁の種類
6-1-2 富栄養化と赤潮・アオコ
6-1-3 有機塩素系化合物による地下水の汚染
6-1-4 ダイオキシン類による汚染
6-1-5 海洋汚染
6-1-6 水資源とその保全管理
6-2 土壌汚染
6-2-1 土壌の構造
6-2-2 土壌の機能
6-2-3 土壌汚染の例
6-3 大気汚染
6-3-1 大気汚染災害
6-3-2 大気汚染の対策
6-4 酸性雨
6-4-1 酸性雨の原因物質
6-4-2 酸性雨の影響とその対策
6-5 オゾン層の破壊
6-5-1 成層圏のオゾン層
6-5-2 オゾン層の危機とフロンガス
6-5-3 オゾンホール
6-5-4 対 策
6-6 地球の温暖化
6-6-1 温室効果ガス
6-6-2 温室効果ガスの濃度変化
6-6-3 温暖化の影響
6-6-4 温暖化防止策
第7章 宇宙の創造と元素の起源
7-1 われわれの銀河系と宇宙
7-1-1 恒 星
7-1-2 われわれの銀河系
7-1-3 宇宙の構造
7-1-4 ビックバン宇宙論
7-2 宇宙における元素の存在度
7-2-1 存在度のきめ方
7-2-2 元素の存在度の特徴
7-2-3 核種の安定性と存在度
7-3 星の進化と元素の起源
7-3-1 星の誕生
7-3-2 星内部での原子核反応
三共出版で購入する