基礎化学入門-化学結合から地球環境まで
978-4-7827-0680-0 C3043
大場 茂
慶応義塾大学教授 大場 茂 著
B5・並製・218頁/定価 2,640円(本体2,400円)
化学を学ぶためには構造式の意味,化学結合の本質を理解することが重要だが,それには量子論は避けて通れない。そこで本書ではハードルの高い量子論なども理解しやすいよう数式を極力さけ,基本的な概念の説明に重点を置いた大学初年次用教科書。
目 次
1 化学の基礎知識
1.1 元素と化学記号
1.2 陽イオンと陰イオン
1.3 原子量
1.4 化学反応式
1.5 構造式
1.6 水のイオン積とpH
1.7 酸と塩基
1.8 酸化と還元
1.9 イオン化傾向
1.10 理想気体の状態方程式
1.11 数値計算についての心得
演習問題
2 地球の水と大気
2.1 ビックバン宇宙論
2.2 太陽光のスペクトル
2.3 惑星の大気
2.4 オゾン層の破壊
2.5 地球の温暖化
演習問題
3 化学の歴史 ―誰が錬金術を止めたか―
3.1 はじめに
3.2 ギリシャ哲学の物質観
3.3 錬金術の起源
3.4 科学史の転換期
3.5 元素の認識
3.6 アボガドロの仮説
3.7 無機物と有機物
演習問題
4 量子論のはじまり ―電子は波動性を持つ―
4.1 はじめに
4.2 光の波動性と粒子性
4.3 電子の波動性
4.4 箱の中の粒子
4.5 水素の発光スペクトル
演習問題
5 原子の電子構造 ―電子雲が原子核を取り巻く―
5.1 原子の大きさ
5.2 水素様原子
5.3 多電子原子
5.4 パウリの原理とフントの規則
5.5 周期表と元素の物性
演習問題
6 化学結合と分子構造 ―原子と原子を電子がつなぐ―
6.1 原子価
6.2 構造式
6.3 分子軌道
6.4 等核二原子分子
6.5 混成軌道
6.6 π共役系分子
6.7 電子対反発
演習問題
7 物質の構造と物性
7.1 物質の三態
7.2 気体の分子運動
7.3 結 晶
7.4 金属と半導体
演習問題
8 有機化合物の構造と性質 ―分子の左と右―
8.1 有機物の一般的性質
8.2 有機化合物の分類
8.3 光学異性体
8.4 分離と同定
演習問題
9 有機合成 ―役に立つものを効率良く作る―
9.1 有機化学の概念の確立
9.2 詩を通して見える有機化学の情景
9.3 有機反応の分類
9.4 有機反応の応用
演習問題
10 化学と社会 ―科学技術の明と暗
10.1 自然科学と近代文化
10.2 試薬の合成
10.3 反応速度
10.4 戦争と化学
10.5 環境問題
10.6 エネルギー問題
10.7 身近な化学
演習問題
三共出版で購入?