JavaScript を有効にしてご利用下さい.
図書目録
化学
語学・辞典
基礎化学
物理化学
無機化学
結晶化学
有機化学
分析化学
高分子化学
生化学
化学工学
工業化学
実験
生活科学
衛生
栄養
香料
食品
生理・生化学
被服
科学一般
生物科学
環境科学
辞典
物理学・その他
錯体化学会フロンティア選書
錯体化学会選書
電子書籍
MeL
KinoDen
Kinoppy
1 生活と環境 1-1 環境問題と環境科学 1-2 しのび寄る環境破壊 1-2-1 緑の地球 1-2-2 砂漠化と土壌流亡 1-2-3 滅びゆく野生生物 1-2-4 有害化学物質の拡散 1-3 環境を守るために 1-3-1 公害から環境問題へ 1-3-2 ローマ・クラブ 1-3-3 国連人間環境会議 1-3-4 地球サミットと“持続可能な開発” 2 化学物質による環境汚染と人体影響 2-1 重金属 2-1-1 水 銀 2-1-2 鉛 2-1-3 カドミウム 2-1-4 クロム 2-1-5 ヒ 素 2-1-6 ス ズ 2.1.7 今後の問題 2-2 粉じん 2-2-1 無機粉じん(アスベストを除く) 2-2-2 アスベスト 2-2-3 花粉症 2-3 有毒ガス 2-3-1 ホルムアルデヒド 2-3-2 有機溶剤 2-3-3 シアン化水素(青酸ガス) 2-3-4 塩素ガス 2-3-5 ラドン(放射性有毒ガス) 2-4 有害有機化合物 2-4-1 有機塩素化合物 2-4-2 農 薬 2-4-3 PCB(ポリ塩化ビフェニル) 2-5 内分泌かく乱物質(環境ホルモン) 3 空気汚染 3-1 大気汚染 3-1-1 大気汚染とは 3-1-2 ロンドン型スモッグとロサンゼルス型スモッグ 3-2 大気汚染と気象条件 3-2-1 気温の逆転現象 3-2-2 煙の型 3-3 主な大気汚染物質とその汚染状況 3-3-1 硫黄酸化物(SOx) 3-3-2 一酸化炭素(CO) 3-3-3 浮遊粒子状物質 3-3-4 窒素酸化物(NOx) 3-3-5 光化学オキシダント 3-4 最近問題になっている大気汚染物質 3-4-1 ダイオキシン 3-4-2 水 銀 3-4-3 ベンゾ(a)ピレン及びジニトロピレン 3-4-4 ホルムアルデヒド 3-4-5 アスベスト(石綿) 3-5 環境汚染の未然防止 3-5-1 環境影響評価 3-5-2 化学物質の安全対策 3-6 地球環境安全対策 3-6-1 地球温暖化 3-6-2 オゾン層の破壊と保護 3-6-3 酸性雨 3-7 室内空気汚染 3-7-1 ビル管理法 3-7-2 タバコの煙は空気汚染のもと 3-7-3 ビル室内のNOx汚染 3-7-4 暖房器具類からの汚染物発生 3-7-5 増加するアレルギー性疾患 3-7-6 新建材 3-7-7 家庭用品 4 水質汚濁 4-1 水惑星 4-2 我が国の水質保全行政 4-2-1 水質とは 2-2-2 水質汚濁公害の略史 4-2-3 水質保全行政 4-3 水界別の水質問題 4-3-1 河川の汚濁 4-3-2 湖沼の汚濁 4-3-3 内湾・内海の汚濁 4-3-4 飲み水の汚染 5 廃棄物 5-1 ごみ処理の歴史 5-2 廃棄物処理の現況 5-2-1 一般廃棄物の処理 5-2-2 産業廃棄物の処理 5-2-3 ごみ処理の流れ 5-2-4 ごみの焼却による環境汚染 5-3 ごみの減量 5-3-1 ごみ減量の方策 5-3-2 再利用 5-3-3 再生利用 5-4 素材からみるごみ問題 5-4-1 プラスチック 5-4-2 紙 5-4-3 乾電池 5-5 エコ・ライフスタイル 5-6 リサイクル2法 5-7 リサイクルマーク 5-7-1 デザイン 5-7-2 対象品となる商品 5-7-3 リサイクルすると 6 騒音・振動 6-1 騒 音 6-1-1 騒音とは 6-1-2 騒音の測定 6-1-3 騒音の環境基準 6-2 振 動 7 食中毒 7-1 細菌性食中毒 7-1-1 腸炎ビブリオ 7-1-2 サルモネラ 7-1-3 病原大腸菌 7-1-4 カンピロバクター 7-1-5 黄色ブドウ球菌 7-1-6 ボツリヌス菌 7-1-7 ウエルシュ菌 7-2 ウイルス性食中毒 7-3 動物性食中毒 7-4 植物性食中毒 7-5 化学性食中毒 8 食品添加物 8-1 食品添加物 8-2 食品添加物の功罪 8-3 食品添加物の用途別分類と品目 8-3-1 保存料 8-3-2 酸化防止剤 8-3-3 着色料 8-3-4 発色剤 8-3-5 甘味料 8-3-6 調味料 8-3-7 香 料 8-3-8 漂白剤 8-3-9 乳化剤 8-3-10 結着剤 8-3-11 強化剤 8-3-12 増粘剤 8-4 食品添加物の使用状況 8-5 食品添加物の表示 8-5-1 改正の概要 8-5-2 天然添加物の今後の取扱い 8-6 食品添加物の規制 8-7 食品添加物の安全性の検討 8-7-1 毒性試験 8-8 安全性確保のための対策 8-8-1 1日摂取許容量の設定 8-8-2 摂取許容量と使用基準との関係 8-9 遺伝子組換え 9 環境発がん物質 9-1 発がんの原因は遺伝か環境か 9-2 食品中の発がん物質と発がん抑制物質 9-3 発がん強度の計量化 9-4 発がん二段階説 10 未来の生活環境とその諸問題 10-1 地球外移住 10-1-1 火星探査船「フリーダム」 10-1-2 地球外移住 10-1-3 「宇宙船地球号」 10-2 原子力エネルギーとその問題点 10-3 自然エネルギー 10-3-1 水 力 10-3-2 太陽エネルギー 10-3-3 地 熱 10-3-4 風 力 10-3-5 海洋エネルギー 10-4 アメニティの思想
Amazon
Yahoo!ショッピング
BOOKOFF
Knowledge Worker
Google Books
本・書籍通販検索
国会図書館サーチ(ISBN)
国会図書館サーチ(書名)
CiNii Books(ISBN)
CiNii Books(書名)
カーリル