生命と環境
978-4-7827-0586-5 C3045
林要喜知・細谷夏実・矢澤洋一 編著
旭川医科大教授 林要喜知・大妻女子大学教授 細谷夏実 北海道教育大名誉教授 矢澤洋一 編著 浅川哲弥・加藤 勲・津村直美・豊田直二・中村正雄・中村 將 春見達郎・松田禎行・間宮均人・矢澤隆志・山舗直子 共著
B5・並製・264頁/定価 3,080円(本体2,800円)
近年,大きな関心が寄せられている生命と地球環境問題について生物学系の執筆者が,タイトル通り「生命」と「環境」に別けて記述した。生命の誕生から生命を構成する物質,生命を維持するエネルギーと代謝,遺伝や生体防御などを掲載。 「環境」ではわが国の公害問題の原点といわれる,足尾銅山と水俣病から始まり,世界中が関心を持つエネルギー問題を中心に食と農の安全から新興感染症やアレルギーまで幅広く取り扱う。
第1編 生 命
第1章 生命の誕生とその進化
1-1 はじめに
1-2 宇宙の誕生と進化
1-3 原子生命の誕生
第2章 生命を維持する物質
2-1 はじめに
2-2 水
2-3 タンパク質
2-4 炭水化物
2-5 脂 質
2-6 核 酸
2-7 ミネラル
2-8 ビタミン
第3章 細 胞
3-1 はじめに
3-2 細胞の種類
3-3 細胞のしくみ
3-3-1 細胞膜と細胞壁
3-3-2 膜構造をもつ細胞内小器官
3-3-3 膜構造をもたない細胞内小器官
3-4 単細胞生物と多細胞生物
第4章 生体エネルギー
4-1 はじめに
4-1-1 熱力学第一法則
4-1-2 エントロピーと熱力学の第二法則
4-1-3 ギブズの自由エネルギー
4-1-4 ギブズの標準自由エネルギーと自由エネルギー
4-2 生体エネルギーの合成とその利用
4-2-1 好気性生物によるエネルギー獲得
4-2-2 好気・嫌気条件でのエネルギーの獲得
4-3 自由エネルギーを利用したATP生成の仕組み
4-3-1 基質準位のATP生成
4-4 ミトコンドリアによるATPの産生
4-4-1 ミトコンドリアの電子伝達系とATP生成
4-5 光エネルギーによるATPの合成
第5章 代 謝
5-1 栄養素の代謝
5-1-1 糖代謝
5-1-2 脂質代謝
5-1-3 アミノ酸の代謝
5-2 環境汚染物質の代謝(解毒または活性化)
5-2-1 第一段階代謝反応
5-2-2 第二段階代謝反応
5-2-3 発ガン前駆物質の活性化
5-2-4 ガンを遠ざける食品
第6章 受精と発生
6-1 はじめに
6-2 受 精
6-2-1 卵の受精に向けての準備
6-2-2 精子の受精に向けての準備
6-2-3 ウニ類における卵と精子の接触から核融合まで
6-2-4 哺乳類における卵と精子の接触と結合
6-2-5 性の決定
6-3 発 生
6-3-1 初期発生のしくみ
6-3-2 ヒトの発生1
6-3-3 ヒトの発生2
6-3-4 多 胎
第7章 脳と進化
7-1 はじめに
7-2 脳の発生
7-3 延髄・小脳
7-4 中 脳
7-5 間脳と大脳
第8章 遺伝のしくみ
8-1 はじめに
8-1-1 メンデルの法則
8-1-2 染色体
8-2 遺伝情報の正体
8-2-1 遺伝情報の正体-DNA
8-2-1 DNAと遺伝子
8-3 遺伝情報の複製
8-3-1 DNA複製のしくみ
8-3-2 テロメア
8-4 遺伝情報の発現
8-4-1 転 写
8-4-2 翻 訳
第9章 ゲノムDNAと遺伝子変異
9-1 はじめに
9-1-1 コード遺伝子と非コード遺伝子
9-1-2 ゲノムDNAにおける遺伝子分布
9-1-3 非遺伝子DNAの特徴
9-1-4 新規遺伝子の発見
9-2 遺伝子変異と疾患
9-2-1 DNA複製と修復
9-2-2 遺伝子の変異
9-2-3 変異部位と病気
9-2-4 遺伝DNAの後成的修飾
第10章 生体の防御機構
10-1 はじめに
10-2 動物の生体防御の全体像をとらえる
10-2-1 自然免疫
10-2-2 自然免疫を担当する細胞の進化
10-3 獲得免疫(細胞性免疫と体液性免疫)
10-3-1 獲得免疫を担当する細胞の進化
10-3-2 獲得免疫反応の概観
10-3-3 主要組織適合抗原(MHC)とその役割
10-3-4 体液性免疫(B細胞による抗体産生)
10-3-5 補 体
10-4 免疫疾患
10-4-1 先天性免疫疾患
10-4-2 後天性免疫疾患
第11章 生活習慣病
11-1 はじめに
11-2 ヒトの食物代謝
11-3 病気の発症要因
11-4 生活環境と疾患
11-4-1 メタボリックシンドローム
11-4-2 ガ ン
11-4-3 アルツハイマー病
11-5 環境要因による変異遺伝子の保持
11-6 多因子遺伝病の解析
第12章 生命科学の最近の話題
12-1 多能性幹細胞
12-1-1 ES細胞
12-1-2 人口万能幹細胞
12-1 魚の性決定
12-2-1 魚の雄雌を産み分ける
12-2-2 魚の性転換
12-2-3 我が国の魚介類の養殖
第2編 環 境
第13章 公害と生物学
13-1 足尾銅山の歴史と生態系
13-2 水俣病-生物学的立場から
第14章 水質汚濁
14-1 はじめに
14-2 水の種類
14-3 陸水の汚染
14-4 海水の汚染
14-5 濃度表示法
14-6 まとめ
第15章 土壌汚染
15-1 土壌汚染とは
15-2 重金属による汚染
15-2-1 重金属汚染の原因
15-3 農薬汚染とは
15-3-1 農薬の種類と土壌汚染
15-4 化学肥料による汚染
15-4-1 硝酸態窒素の影響
第16章 大気汚染と地球温暖化
16-1 はじめに
16-2 大気汚染
16-2-1 大気とその組成
16-2-2 大気汚染物質の起源とその性質
16-2-3 大気汚染による公害
16-3 地球温暖化
16-3-1 地球の平均気温の変化
16-3-2 地球温暖化の要因
16-4 まとめ
第17章 エネルギーと地球
17-1 はじめに
17-2 エネルギーと日本
17-2-1 人類のエネルギー使用と展望
17-2-2 エネルギー資源の分類
17-2-3 主要諸外国と我が国のエネルギー情勢と対策
17-3 化石エネルギー
17-3-1 石 油
17-3-2 石 炭
17-3-3 ガ ス
三共出版で購入する