• 絶版

新版 栄養学実験法

978-4-7827-0126-3 C3047
道 喜美代・門倉芳枝
元日本女子大学学長 道 喜美代・前日本女子大学教授 門倉芳枝 共著
A5・上製・128頁/定価 1,870円(本体1,700円)
主眼は実験内容を正しく理解し,実験中どこに正確さを必要とするかという実験の基本を解説し,1週3時間ずつで実験可能な内容を取りあげた栄養学実験のテキスト。
目 次

実験に際しての注意
化学天秤の使用法
直示天秤の使用法
測容器の使用法
試薬の純度と濃度の表し方
標準溶液の作り方と標定の仕方
pH指示薬の種類

1 炭水化物
 1.1 単糖類・二糖類
  (1)ベネディクト反応
  (2)バーフォード反応
  (3)セリバノフ反応
  (4)粘液酸生成反応
  (5)モーリッシュ反応
  (6)ムーア反応
  (7)ニランダー反応
  (8)ピクリン酸還元
  (9)フェニルヒドラジン反応
  (10)ショ糖の加水分解
  (11)発酵試験
  (12)メチルアミンによる乳糖および麦芽糖の検出
 1.2 多糖類
  (1)顕微鏡的観察
  (2)デンプンの溶解性
  (3)デンプンのヨウ素反応
  (4)ベネディクト反応
  (5)デンプンの加水分解
  (6)デンプン糊液および糖液の透析

2 油 脂
  (1)溶解性
  (2)酸 度
  (3)アクロレイン試験
  (4)乳化試験
  (5)石けんの塩析
  (6)不溶性石けん
  (7)ヨウ素吸収試験
  (8)けん化価
  (9)ヨウ素価
  (10)ライヘルト・マイスル価

3 タンパク質およびアミノ酸
 3.1 タンパク質の組成元素の検出
  (1)一般組成試験
  (2)シツチンおよびシステイン-Sの検出
 3.2 タンパク質の呈色反応
  (1)ミロン反応
  (2)キサントプロテイン反応
  (3)ビューレット反応
  (4)ニンヒドリン反応
  (5)ポプキンス・コーレ反応
 3.3 タンパク質の沈殿反応
  (1)酸およびアルカリによる沈殿
  (2)重金属塩による沈殿
  (3)アルカロイド試薬による沈殿
  (4)フェロシアンカリによる沈殿
  (5)濃厚な塩類溶液による沈殿
  (6)アルコールによる沈殿
  (7)小麦のグルテン
 3.4 アミノ酸のペーパークロマトグラフィー
  (1)一次元クロマトグラフィー
  (2)二次元クロマトグラフィー
 3.5 薄層クロマトグラフィー

4 牛 乳
  (1)反 応
  (2)ビューレット反応
  (3)フィルムの生成
  (4)凝固試験
  (5)カゼインの分離
  (6)牛乳中の凝固タンパク質
  (7)リン酸カルシウムの検出
  (8)乳糖の検出
  (9)牛乳の脂肪

5 消 化
 5.1 唾液による消化
  (1)反 応
  (2)ムチンの沈殿
  (3)ビューレット反応
  (4)ミロン反応
  (5)無機物の検出
  (6)デンプンの糊の消化
 5.2 胃液による消化
  (1)ペプシンによる消化に及ぼすpHの影響
  (2)ペプシンによる消化に及ぼす温度の影響
  (3)レニンの凝乳作用
 5.3 膵液による消化
  (1)トリプシンの作用
  (2)膵液によるカゼインの消化
  (3)ステアプシンの作用

6 尿の試験
 6.1 一般定性試験
  (1)アンモニアの検出
  (2)リン酸塩の検出
  (3)無機硫酸塩の検出
  (4)エーテル硫酸の検出
  (5)塩化物の検出
  (6)尿素の分離
  (7)尿素の試験
  (8)尿酸の分離
  (9)クレアチニンの検出
 6.2 異常尿の定性試験
  (1)ブドウ糖の検出
  (2)タンパク質の検出
  (3)尿中アセトン体の検出

7 尿中窒素化合物の定量
  (1)採 尿
  (2)一般性状
  (3)尿中窒素定量
  (4)尿中アンモニアの定量
  (5)尿素の定量
  (6)尿中クレアチニンの定量

8 ビタミン
  (1)ビタミンB1定量法
  (2)ビタミンB2定量法
  (3)尿中のビタミンB2排泄量の測定
  (4)ビタミンC定量法
  (5)尿中ビタミンのCの定量法

9 食品分析法
 9.1 試料の調製
 9.2 灰分定量法
 9.3 水分定量法
 9.4 粗脂肪定量法
 9.5 粗繊維定量法
 9.6 粗タンパク質定量法
  A マクロキールダール法
  B セミミクロキールダール法
  C ミクロキールダール法
 9.7 糖質定量法
  A レイン・アイノン法
  B ベルトラン法
  C ソモギ変法
 試料糖液の調製
  (1)遊離還元糖の定量
  (2)ショ糖の定量
  (3)デンプン定量法

10 栄養状態の判定
 10.1 栄養摂取状況による判定法
  (1)栄養所要量と比較する
  (2)動物性タンパク質比
  (3)脂肪のエネルギー比
  (4)穀類のエネルギー比
  (5)タンパク質の質的検討
 10.2 身体状況による判定法
  (1)身体計測による方法
  (2)指数による判定法
  (3)生理学的検査による判定法

11 エネルギー代謝量
 11.1 摂取エネルギー量
  (1)定量分析による方法
  (2)栄養調査による方法
 11.2 消費エネルギー量
  (1)生活時間調査


更新: 2020年3月12日
シェア: facebookでシェア はてなブックマークに追加 LINEでシェア noteで書く X(Twitter)にポスト メールで送る このページを印刷する シェアする