• 絶版

水の総合科学

978-4-7827-0415-8 C3040
播磨 裕・岡野正義 編著
広島大学教授 播磨 裕・元広島大学教授 岡野正義 編著
4/6・並製・204頁/定価 1,650円(本体1,500円)
水は単に生命活動の維持に必須なばかりでなく、人間の様々な生産活動や人間の精神活動(文学、美術、音楽、宗教)に密接に関連している。人間にとって水はかけがえのない存在である。本書は水をめぐって、その起源と科学的性質、精神面とのかかわりを多角的、総合的に考察したものである。水と人間が様々な面でかかわっているのが興味深くかいまみることができます。
目 次

1 水の起源
 1.1 コップの水の起源
 1.2 地球はなぜ「水の惑星」か
 1.3 宇宙における水の起源

2 水の性質-水の不思議
 2.1 水分子の構造
 2.2 水はなぜ室温で液体
 2.3 氷はなぜ水に浮く
 2.4 湖に氷が張っても魚が生きられるのはなぜ
 2.5 岩石の風化や霜柱はどうして起こる
 2.6 水滴はなぜ丸い
 2.7 スケートの原理

3 生命の発生と水
 3.1 原子から分子へ
 3.2 原始のスープ
 3.3 高分子への化学進化
 3.4 原始細胞への進化

4 植物の中を水はどうやって上がるか
 4.1 はじめに
 4.2 水が上に昇る理論
 4.3 水の通り道“導管”の機能的な模様
 4.4 おわりに

5 動物の進化と水
 5.1 海と血液(血液の起源は海)
 5.2 淡水魚と海水魚(海水魚はどうして海水が飲める)
 5.3 脊椎動物の上陸作戦(上陸することによって生じる問題点とその解決法)
 5.4 そして再び海へ(海水移行にともなう問題点とその解決法)

6 動植物・人間の代謝と水の役割
 6.1 水の大きい溶解力と気化熱
 6.2 人間生活における汚れと水の働き
 6.3 動物・人間における水の役割
 6.4 植物における水の蒸散

7 水と油をつなぐもの-界面活性剤
 7.1 水と油が混ざらないのはなぜ
 7.2 界面活性剤の構造と性質
 7.3 界面活性剤の応用
 7.4 これからの界面活性剤

8 おいしいビールをつくるための水
 8.1 醸造と水の関わり
 8.2 中国地方の醸造用水
 8.3 ビールと水
 8.4 色々な水を使っての仕込試験
 8.5 おわりに

9 水道の水質管理
 9.1 水道水の水質に関する項目
 9.2 主な浄水処理方法
 9.3 広島市の水道
 9.4 水源水質の保全
 9.5 最近の水質問題

10 環境汚染と酸性雨・酸性霧
 10.1 酸性雨・酸性霧
 10.2 大気汚染
 10.3 酸性雨の状況および環境に与えている影響
 10.4 酸性雨に対する取り組み

11 実験廃水の処理とその処理水の再利用
 11.1 広島大学における水再資源化システム(各種廃液の管理システム)
 11.2 希薄実験排水の処理システム
 11.3 広島大学における水再資源化実績とその水質
 11.4 まとめ

12 水利権
 12.1 河川流水の利用権
 12.2 慣行水利権と許可水利権
 12.3 どのような権利か
 12.4 現代的問題(用水転用の問題と環境用水の概念)

13 空間造形に見る水のイメージ
 13.1 主題への手法と基本的観点
 13.2 水のかたち-芭蕉と蕪村の句によせて
 13.3 洪水神話
 13.4 泉の神話
 13.5 海のイメージ
 13.6 まとめ

14 絵画における水の表現-水辺の風景と水の風景
 14.1 ルネサンス(水辺の風景)
 14.2 夢のちから(見えないものを見る力)
 14.3 絵画の制約の中での表現
 14.4 水の風景
 14.5 モネの連作群
 14.6 「水の風景」が残したもの

15 音楽におけるモチーフとしての水
 15.1 『水の上なる霊の歌』
 15.2 『ラインの黄金』前奏曲
 15.3 『田園交響曲』

16 水のイメージを人類学する
 16.1 水と人間
 16.2 水に祈る・水で祈る・水を祈る-東南アジア仏教文化圏から
 16.3 水に流す-日本の民族的コスモロジーから
 16.4 水の宗教的象徴性

17 哲学の起源としての水
 17.1 生ける自然の発見
 17.2 この世の最初の<観客>
 17.3 水の遍在性
 17.4 ヌーンの思想
 17.5 無だからこそ全
 17.6 異形同一
 17.7 海水と波形
 17.8 残された秘密

備 考

品切れ 重版予定なし

更新: 2017年9月28日
シェア: facebookでシェア はてなブックマークに追加 LINEでシェア noteで書く X(Twitter)にポスト メールで送る このページを印刷する シェアする